arrow-left icon arrow-right icon behance icon cart icon chevron-left icon chevron-right icon comment icon cross-circle icon cross icon expand-less-solid icon expand-less icon expand-more-solid icon expand-more icon facebook icon flickr icon google-plus icon googleplus icon instagram icon kickstarter icon link icon mail icon menu icon minus icon myspace icon payment-amazon_payments icon payment-american_express icon ApplePay payment-cirrus icon payment-diners_club icon payment-discover icon payment-google icon payment-interac icon payment-jcb icon payment-maestro icon payment-master icon payment-paypal icon payment-shopifypay payment-stripe icon payment-visa icon pinterest-circle icon pinterest icon play-circle-fill icon play-circle-outline icon plus-circle icon plus icon rss icon search icon tumblr icon twitter icon vimeo icon vine icon youtube icon

春の特集vol.4

冷たい飲み物の罠にご注意…

監修: 医学博士 湯本優

 

 

汗ばむ日が増えてくると、冷たいお茶やアイスコーヒー、炭酸などが恋しくなりますよね。
でも、その“ひんやり一杯”が、知らないうちに体の中の大切な栄養を遠ざけているかも——

実は、冷たいもので胃腸が冷えると、栄養全体の吸収力が低下するんです。
胃腸の温度が下がり、消化酵素の働きが鈍くなると食べ物をうまく分解できず、栄養の吸収効率も低下。特に鉄分やたんぱく質などの吸収に影響しやすく、冷えが続くと胃腸の血流も悪くなり、さらに働きが落ちる悪循環に。

また、緑茶・紅茶・コーヒーに含まれるタンニンは、鉄分の吸収を妨げます(特に野菜や豆に含まれる「非ヘム鉄」)。

でも大丈夫。すぐにできる対策もあります。

 

◎ 食事中は白湯やスープなど温かい飲み物を選ぶ
◎ 食事直後はルイボス・麦茶・ハーブティーなどを選ぶ
◎ コーヒー・お茶は食後30分あけてから

“冷たい誘惑”とうまく付き合うことで、体の中に鉄分がちゃんと届き、疲れやすさや気分のムラの改善にもつながります。
この初夏は、“からだ想いの飲み方”を、少しだけ意識してみませんか?

 

 

医学博士 湯本 優

スポーツメディカルアドバイザー

順天堂大学大学院 医学研究科 博士課程修了。スポーツ医学トレーニング、フィットネス、ニュートリション分野のエキスパート。XTERRAの元日本代表選手。

 

 

 

もっと学ぶ
春の特集vol.1  春花粉の時期に意識したい2つのこと
春の特集vol.2  花粉症におすすめの栄養素は?
春の特集vol.3  春バテ?鉄不足のサイン
#34  心の不調と鉄分の関係
#33  コンビニ鉄分貯金術

 

 

 

カート